SNS分析 PR

【YouTubeをはじめる前に】これで完璧!わかりやすい!YouTubeのアルゴリズムのしくみ

本ページはプロモーションが含まれています

はじめまして!みよしです!
本日は、私のwebサイトにお越しいただき、ありがとうございます。

本記事では、YouTubeのアルゴリズムについてお話していきます。

これを理解できれば、
YouTubeのアルゴリズムをより深く理解できると思います。

こんな人におすすめ

✓これからYouTubeをはじめたい人
✓YouTubeを配信し始めたけど、なかなか伸びない
✓YouTubeのアルゴリズムについて知りたい人

それでは、わかると楽しいwebマーケティングスタート♪

YouTubeのビジネスモデルとは

YouTubeのビジネスモデルとはなんでしょう?

あなたが視聴者としてYouTubeを見る時に、
動画の最初や途中などに、広告が流れますよね?

YouTubeのビジネスモデルは
シンプルに
「広告で収益を上げている」

多くの企業がYouTubeにお金を払って
「広告」お願いをしています。

そして、その広告がYouTubeで再生されるたびに課金されて、
企業がお金を払うシステムです。

つまり!!

 

YouTube側からすると、
動画が再生されればされるほど、儲かる仕組みになっています。

 

さらに、踏み込んで話すと、

より長い時間、
動画を視聴されることが重要

 

理由はシンプルで、
長い動画には複数の広告が表示(ミッドロール広告という)されるからです。

だからYouTuberでも、儲かっているのは

再生回数が多い < 再生時間が長い

YouTube(Google社)が売上を上げ続けるために必要なこと

ユーザーが増えて、一人あたりの視聴時間が増えれば、
表示される広告の回数も増えて、YouTube(Google社)が儲かります。

YouTube(Google社)が売上をあげ続けるためには

「YouTubeへの滞在時間を最大化にすること」

どんなことをするにも
まずは、ゴールを明確にします。

ゴールを明確にしなければ、
何をしても途中でつまずいて、即終了となります。

ゴールが明確であれば、ゴールに向かっていくには
どうしたらいいのか柔軟に考えることが出来ますよね。

YouTubeの運営でも同じことです。

ゴールを達成するためには

では、ここからは、ゴール(「YouTubeへの滞在時間を最大化」)を達成するために
2つのことが必要だということをお話していきます。

  1. YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)
  2. 一人あたりの滞在時間を最大化する

 

一人でも多くのユーザーに
1分でも多くYouTubeを見て欲しい

YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)ためには?

YouTube(Google社)は
まず「YouTubeのサイトに訪れるユーザーを増やしたい」と考えます。

YouTubeのサイトに訪れてもらうために必要なことは、
「YouTubeには、自分の興味関心がある事に関する動画がある」と思ってもらうことです。

皆さんもYouTubeを開いたらトップ(おすすめ欄)に面白そうな動画があって、気づいたら動画を見ていたという経験はないでしょうか?

このオススメに「自分にとって興味関心のある動画」が表示されることで、
動画を見るきっかけになります。

ひとりあたりの滞在時間を最大化するためには?

ひと言で言えば

「視聴した動画に満足してもらうこと」

具体的に言えば

「開いた動画を1分でも長く見てもらうこと」

 

そうすることで、滞在時間を増やすことができます。

YouTubeのアルゴリズムとは?

ではYouTubeはどんなアルゴリズムなのか?

結論から言うと、
YouTubeにアップした動画は次のような流れで伸びていきます。

 

YouTubeのアルゴリズム

 


AIが動画内容を読み取って
興味関心のある人のオススメ欄に表示


①の評価で追加の表示数が調整される


興味関心が薄い人のオススメ欄にも表示


まったく興味関心がない人のオススメ欄にも表示
(バズった状態)

 

このアルゴリズムは次の2つを実現するための仕組みです。

  • 「YouTubeには、自分の興味関心があることに関する動画がある」と思ってもらうこと
  • 視聴した動画に満足してもらうこと

YouTube(Google社)は売上を上げるために
「YouTubeへの滞在時間を最大化」をゴールとしていました。

ゴールを達成するために、次の2つの事が必要です。

  1. YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)
  2. ひとりあたりの滞在時間を最大化する

この2つを達成するためにはそれぞれ次のことが必要です。

①YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)

「YouTubeには、自分の興味関心がある事に関する動画がある」と
思ってもらうこと。

一人あたりの滞在時間を最大化する

視聴した動画に満足してもらうこと。

「YouTubeのアルゴリズム」は
これらを満たすための仕組み

ここまでの前提を踏まえておくことで、
よりアルゴリズムへの理解度が深まりますね。

ゼロから再生数が回る仕組み

  1. AIが動画内容を読み取って興味関心のある人のオススメ欄に表示
  2. ①の評価で追加の表示数が調整される
  3. 興味関心が薄い人のオススメ欄にも表示
  4. まったく興味関心がない人のオススメ欄にも表示(バズった状態)

①AIが動画内容を読み取って興味関心のある人のオススメ欄に表示

動画を投稿すると、YouTube側が動画の情報を読み取ります。

「動画情報」には、タイトル、概要欄、タグなど含まれますが、
基本的には「動画の内容そのもの」がメインです。

動画アップ後、
YouTube側は読み込んだ動画を一言一句AIで認識

この動画がどんな動画なのかを判別し、
興味があるユーザーに表示
(タイトル、概要欄、タグはほんの一要素に過ぎません)

読み取ったデータを基に、
興味関心が強いであろう
ユーザーのオススメ欄に動画が表示

この時点では、少数の人に表示
(どのように増えていくかはステップ②以降で解説をします。)

これはまさに「YouTubeには、自分の興味関心がある事に関する動画がある」と思ってもらうことを実現するための仕組みですね。

②①の評価で追加の表示数が調整される

ステップ①では、アップされた動画に興味関心のある人に対して動画がオススメされるという話をしました。

ですが、ステップ①の時点で表示されるのはごく少数です。

この表示される人数はどうやって増えていくの?

一言で言えば、

動画の評価が高ければ高いほど、
より多くの人の
オススメ欄に表示されるようになる!

具体的な評価基準は以下です。

  • サムネ(インプレッション)のクリック率
  • 視聴維持率
  • 視聴時間
  • シェア数

では、順番に説明していきます。

サムネ(インプレッション)のクリック率

まずはサムネのクリック率が評価されます。

実際、オススメ欄に出てくる動画のサムネはインパクトが強いことが多いと思います。

なぜなら、サムネのクリック率が高い動画を表示をすれば、
ユーザーが動画を見てくれる可能性が高まるから
です。

どれだけ中身が良い動画でも、
まずクリックされて、再生されなければ意味がないですね。

そのため、YouTubeにおいて
サムネは最重要であります

視聴維持率

視聴維持率とは文字通り、
一つの動画が、再生されてからどれだけ離脱せずに見られたかという数値です。

10分の動画が5分視聴されたら、視聴維持率は50%です。

視聴維持率とは、
ひと言で言えば「動画の質」と言えます。

先ほど、YouTubeにおいてはサムネが最も重要であるとお伝えしましたが、
どれだけ良いサムネでクリック率が高くても、動画がつまらないと評価はされません。

「見られないと意味がない」という点で言えば…

本質的には
この「動画の質」が最も重要!!

どれだけサムネのクリック率が高くても、
視聴維持率が低い動画の再生数は伸びません。

そうなってしまえば、
ユーザーは「YouTubeは釣りサムネで、つまらない動画ばかりだ」
感じるようになります。

その結果、YouTubeへの信頼がなくなり、
YouTubeに訪れる機会(滞在時間)が減ります。

最終的にYouTubeはユーザーを失って、売上が下がってしまいます。

視聴時間

視聴時間とは、ユーザーが動画を何分再生したかということです。

視聴時間が長ければ長いほど、
YouTubeへの滞在時間を増やすことができるため、こちらも重要と言えます。

さらに言えば、
長時間の動画は広告も多く挟むことができるため、収益も上がります。

◎視聴維持率と視聴時間はバランスが重要

例えば、次の2つの動画があったとします。

A動画
  • 動画時間:10分
  • サムネのクリック率:10%
  • 視聴維持率:50%
  • 視聴時間:5分
B動画
  • 動画時間:60分
  • サムネのクリック率:10%
  • 視聴維持率:17%
  • 視聴時間:10分

ここまでの話を踏まえると、
サムネが良くて、視聴維持率が高ければ「質の良い動画」でした。

ですから、視聴維持率が50%の「動画A」が良い動画と言えます。

「動画A」の方が、50%も視聴してもらえているため、視聴者に「良い動画だった!」と思ってもらえそうなものの、収益は大きくありません。

でも、最初に立ち戻って
YouTube(Google社)のCEOの気持ちになって
「どっちの方が売上が上がるのか?」
を考えてみるとどうでしょう?

「動画B」の方が「稼ぐ動画」です。
「動画B」の方は「動画A」の倍の10分視聴してくれているため、収益は大きいものの、維持率が17%なため、視聴者に「微妙な動画だった」と思わせる可能性もあります。

つまり、一概にどちらが良いとは言い切れません。

今回の例の場合もチャンネルの規模などによっても変わるため、
運用しながら見極める必要があります。

シェア数

シェア数とは、
YouTubeの動画をInstagramやX、LINE、ブログなどで共有されることです。

YouTubeが達成したいことは以下でした。

  • YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)
    「YouTubeには、自分の興味関心がある事に関する動画がある」と思ってもらうこと
  • ひとりあたりの滞在時間を最大化する
    視聴した動画に満足してもらうこと

 

まず人が動画をシェアするとき、
その動画は「見る価値のある動画」なはずです。

「見る価値のある動画」=「視聴維持率の高い動画」

ですから、シェアされた側もつい最後まで動画を見てしまいます。

よって、シェアされたユーザーの「YouTubeへの滞在時間」が増えます。

さらに、見た動画が面白かったら「別の動画も見てみよう」と、
YouTube上でさらに別の動画を探して視聴をします。

よって、
シェアされたユーザーの「YouTubeの利用頻度」が増えます。

「シェアをする」という行動は、

  • YouTubeにとってのポジティブループを生み出す
  • シェアが増えれば、YouTubeの利用ユーザーの増加
  • 多くの人にYouTubeを利用する機会を与える
  • シェアされる動画は「質の良い動画」
  • YouTubeへの信頼が高まる

このように、「シェアをする」という行動は
YouTubeが達成したいことを
すべて満たすアクションです。

③興味関心の薄い人のオススメ欄にも表示

アップした動画の評価が高ければ、
ステップ②で興味関心のあるユーザーにはある程度表示しきった状態になります。

この次のステップが
興味関心の薄い人のオススメ欄にも表示される」です。

ここで言う「興味関心が薄い人」の定義をイメージするために
「興味関心が強い人」との対比で考えてみましょう。

「興味関心が強い人=アップされた動画のジャンルに興味がある人」とするならば
「興味関心が薄い人=アップされた動画のジャンルとは違うものの、近いジャンルに興味がある人」です。

Aというジャンルに興味がある人は、
Bというジャンルにも少しくらいは興味がある、といった感じです。

このあたりはYouTube側で高精度なシステムが組まれています。

ではなぜYouTubeはこんなことをするのでしょうか?

それは、冒頭でもお伝えしましたが
「ユーザーのYouTubeの利用頻度を増やしたいから」です。

ここでもYouTube(Google社)の立場になって考えてみましょう。

YouTube(Google社)からすれば、
ユーザーにはひとつのチャンネルだけを見てもらうより、
多くのチャンネルを見てくれた方が良いです。

例えば、HIKAKIN(ヒカキン)さんだけを見てもらうより、
ひろゆきさんも見てくれた方が良いです。

HIKAKINさんしか見ないと、HIKAKINさんが動画をアップしなければYouTubeに訪れる理由がなくなります。

でも、ひろゆきさんの動画も見る場合、
HIKAKINさんが動画をアップしなくても、
ひろゆきさんの動画を見るためにYouTubeに訪れます。

単純計算でYouTubeを訪れる機会が2倍になるんです。

だから、YouTubeは常に興味関心の薄い動画も
ユーザーのオススメ欄に表示するんです。

興味関心の強い動画は自分で探して見つけますが、
そうでない動画は能動的に見つけにいかないため、YouTube側からオススメするんです。

このようにYouTubeは、どうにかユーザーを
YouTube中毒にしようと頑張っています!

④まったく興味関心がない人にもリーチ(バズった状態)

最初は興味関心が強い人に動画がオススメされて、
徐々に興味関心がない人のオススメにも載っていきます。

YouTubeは
ただ、ユーザーが好きな動画をひたすら表示し続けるのではありません。

ユーザーが
新しい発見をするきっかけ
提供しているのです。

 

確かに私も次々気になる動画を見つけては、
「おもしろい!」となって、
チャンネル登録している気がします…。

 

そう!
YouTubeがユーザーを依存させる手口はすごいのです!

 

最初は自分が好きな動画を見るためだけにYouTubeを開いていたのに

「あれ?こっちも気に動画がある…」

気づいたら自分が興味がありそうなチャンネルの動画がオススメに表示されるようになります。

さらに、オススメに表示される動画のサムネのインパクトがなぜか強い!!!!

なぜか?

サムネのクリック率が高い動画がオススメに載るから

 

ユーザーは、思わずクリックして動画をみます。

そして「おもしろいじゃん…♡」

なぜか?

視聴維持率の高い動画がオススメに表示されるから

 

面白い動画を見たユーザーは
「他の動画も見てみたい」と思い、【チャンネル登録】をします。

これまでは1つのチャンネルの動画を見るためだけにYouTubeを使っていたユーザーは、
2つのチャンネルを見るためにYouTubeを利用します。

単純計算で
YouTubeを利用する回数は2倍

これが何度も何度もくり返されて…

気づいたら

No YouTube No Life
の始まりです。

 

動画視聴後のチャンネル登録率が高いということは、
その動画をオススメに表示すれば多くのユーザーに登録してもらえます。

多くのユーザーが登録をすれば、
YouTubeの利用頻度も増えて
YouTube(Google社)も儲かります。

ここまでが
ゼロから再生数が回る仕組み
でした。

 

ただ、実は登録者が増えた後になると、
アルゴリズムの考え方が若干変わります。

登録者が増えた後のアルゴリズムについて

登録者が増えた後のアルゴリズムについてです。

再生数が回る仕組みの流れは以下です。

① AIが動画内容を読み取って興味関心のある人
+チャンネル登録者のオススメ欄に表示
+チャンネル登録者に通知

② ①の評価で追加の表示数が調整される

③ 興味関心が薄い人のオススメ欄にも表示

④ まったく興味関心がない人のオススメ欄にも表示(バズった状態)

①と②だけ変化があるので、詳しく説明をします。

【変化!】①AIが動画内容を読み取って興味関心のある人

ここが変化!
+「チャンネル登録者のオススメ欄に表示」
+「チャンネル登録者に通知」

これは当たりまえのことになりますが、
チャンネル登録者がいると、チャンネル登録者のオススメにも表示されます。

普段のチャンネルの視聴頻度や、
動画がアップされてからの時間によって変化が、

チャンネルの視聴頻度が高く、
アップされてからの時間が短いほど表示されやすくなります。

そのため、多くのYouTuberはゴールデンタイムに動画をアップするわけです!
(多くの人がYouTubeを開く時間帯なため)

なるほど~♪

【変化!】②①の評価で追加の表示数が調整される

登録者ゼロの状態では、
新規で見てくれた人の評価によって表示数が調整されました。

具体的な評価基準は以下です。

  • サムネ(インプレッション)のクリック率
  • 視聴維持率
  • 視聴時間
  • シェア数

ここが変化!

登録者がいる状態では、
登録者の評価」が最も優先されます。

当たりまえですが、チャンネルに登録をしている人は、
最も興味関心を持ってくれている人だからです。

ここでのポイントは、
「より多くの人に動画を届けるためには、登録者を満足させる必要がある」
ということです

逆に言えば
「登録者が満足しない動画を出すな!!」
ということです。

 

でも…
実際に運用を始めると
本当に本当に多くの人が
逆行した行動を取ってしまうんです。

 

 

例えば、
男性向けの恋愛テクニック動画を出して男性視聴者をターゲットにしているチャンネルが…

「登録者も30万人超えたし、もっと新規の視聴者を囲いたい!」

「恋愛は誰でも共通で興味があるジャンルだから、女性視聴者も囲えるはずだ!」

そう考えて、女性向けの恋愛動画をはじめてみましたが…

既存の男性視聴者は見向きもしません。

そうなれば、動画の評価は低くなり、
新規のユーザーへのオススメ表示もされません。

結果的に再生数が回らず、全く伸びません。

それどころか、女性向け動画を頻繁に出し続けると、
既存の男性登録者は「このチャンネルの動画は俺には関係ない動画が多い」
感じるようになり、登録を解除してしまいます。

こうやって、チャンネルが死んでゆくのです。

え~!!

だから、新規の登録者を増やすためには、
チャンネル登録者を満足させつつ、
徐々に新規の人にも満足してもらえるように、慎重に設計をする必要があります。

YouTube(Google社)が求めているものは…

ひとつでも多くの良質なYouTubeチャンネル

YouTubeのゴールとアルゴリズムを思い出してみてください。

YouTube(Google社)のゴールは売上を上げるために
「YouTubeへの滞在時間を最大化する」ことです。

このゴールは次の2つに分解をすると

  • YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)
  • ひとりあたりの滞在時間を最大化する

アルゴリズムはこれらを達成するための仕組みでした。

これらを達成するためにYouTubeが欲しているのは、
ひとつでも多くの良質なYouTubeチャンネルです。

どれだけ視聴者がいても、
良質なYouTubeチャンネルが存在しなければYouTubeへの滞在時間は最大化しません。

YouTubeは常に新人クリエイターを探し続けている

YouTubeは、登録者ゼロのチャンネルの動画でも視聴者のオススメに表示をします。

さらに、今は急上昇のページには
必ず「急上昇クリエイター」という枠で、新規のクリエイターが紹介されています。

戦略的に勝つには「ニッチジャンル」で攻めること

既に大量の視聴者、
大量のチャンネルが存在するYouTubeで勝つのは、
よりニッチで専門的なジャンルです。

ニッチとは
潜在的に需要はあるが、手つかずで多くの人が参入していないようなジャンル

すでに多くのチャンネルに登録をしている視聴者は
「これは私のための動画だ!」と強く思わない限り、登録をしてくれません。

「これは私のための動画だ!」と思わせるには、
ニッチで専門的なジャンルでいくことが大切なのです。

YouTubeを始めるにはもう遅い?

YouTubeは「もう遅いよ」と言う人もいるかもしれませんが、
まったくそんなことはありません。

今すぐ始めるべきです!

すでにここまでの知識が頭に入っている時点で、
あなたは圧倒的な有利な状態なのです。

この前提を理解した上で、具体的なテクニックや改善方法を知れば、
理解していない人の何倍も早いスピードでYouTubeチャンネルを伸ばすことができます。

 

さぁ、あとは始めるだけです!

さいごに

私はwebマーケターを目指す!
4人のワーママです!

私が楽しくwebマーケティングを学んでいるところは
リモラボ】オンラインスクールです。

私の目標は、在宅ワークで月収50万円以上稼ぐことです。

私はまだ学び始めたばかりですが、
スキル0から在宅ワークで月50万以上稼げるまでの人生逆転劇を
届けていきたいと思っています。

私のやり方を参考にしたいと思ったときのために、しっかりと成長過程を記録に残して、
発信していきます。

4人の子供達の為に
最強の母を目指していきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です